観音霊場
 観音信仰は、観世音菩薩への信仰であり、我が国の民間信仰で普遍的かつ国民的なものである。観音信仰は、古くからあり、インド・中国・日本でも盛んである。法華経の流布とともに発達し、その一品である観世音菩薩普門品、いわゆる観音経の説く世界観にある。観世音菩薩の徳が説かれる同経は、衆生が苦悩を受けた際に、すぐに大慈悲をもって救済にあたると具体的に書かれている。衆生を救うために、様々な姿に変えて慈悲の手を差し伸べるという。そのため、六観音・三十三観音などに身を変えて、法を説く。馬頭観音・魚藍観音・子育観音・千手観音・十一面観音・如意輪観音などであり、仁叟寺でも数多くの観音さまが祀られている。
 とくに、八束観音寺の本尊さまであった千手観音菩薩は、仁叟寺を代表する観音像である。脇侍の六観音とともに、吉井町の重要文化財に指定されている。また新上州観音霊場、南毛観音霊場・旧坂東三郡観音霊場の各札所にも選定されており、多くの参拝者が訪れる。以下、それぞれの観音霊場について述べる。
上州観音霊場
 大間々町(みどり市)の名誉町民として親しまれ尊敬された荻原好之助が、故郷群馬の平和と幸福を祈念して、「新上州観音霊場三十三カ所(現:上州観音霊場)」の霊場札所を創ることを発願し、平成九年(一九九七)に同札所の設定を決定した。信仰・健康・観光を指針とした、故郷再発見を基礎とすることが目的の、現代社会に調和した構想を実現化させたものである。  荻原好之助は上京後、艱難困苦の末、実業家として成功した。のち、多額の浄財を故郷群馬の小中学校建設費として寄進した。また、観音信仰が篤く、このたびの霊場札所の開設となった。
 平成一一年(一九九九)一月に九八歳で逝去された翁の遺志を継ぎ、同年一〇月一四日、みどり市大間々町の小平の里において、新上州観音霊場三十三カ所開設の法要が修行された。ここに、同霊場は開設された。開場後一〇年近く経ったが、現在でも多くの巡礼者が訪れる霊場として賑わっている。
 仁叟寺は、第十八番札所に選定された。また別格霊場として、坂東第十五番札所の高崎市白岩町の長谷寺、同第十六番札所の渋川市伊香保町水沢の水澤寺の二カ寺が選定された。ほか、特別霊場として、高崎観音として名高い高崎市石原町の慈眼院が選定をされている。
 御朱印志納金は、三〇〇円。指定霊場の各寺院および事務局にて、「上州観音霊場三十三カ所」案内冊子が一部一〇〇〇円で、専用の御朱印帳が一〇〇〇円で刊行されている。事務局は、みどり市大間々町大間々三一五にあり、星野林治が任にあたっている。
 以下、当霊場の札所寺院を紹介する。
           
上州・観音霊場三十三カ所札所
札所番号 山号 宗派 寺号 所在地
第一番瑠璃光山真言宗光栄寺[こうえいじ]みどり市大間々町大間々一〇五六
第二番沸丸山真言宗医光寺[いこうじ]桐生市黒保根町上田沢三二六
第三番萬松山臨済宗崇禅寺[そうぜんじ]桐生市川内町二―六五一
第四番慈丸山真言宗聖眼寺[しょうげんじ]桐生市元宿町一五―一九
第五番諏訪山真言宗観音院[かんのんいん]桐生市東二―一三―一八
第六番日輪山真言宗南光寺[なんこうじ]みどり市笠懸町阿左美九六七
第七番祥寿山曹洞宗曹源寺[そうげんじ]太田市東今泉町一六八―三
第八番光明山真言宗常楽寺[じょうらくじ]館林市木戸町甲五八〇
第九番宝塔山真言宗観性寺[かんしょうじ]館林市仲町一〇―一二
第十番月音山曹洞宗明言寺[みょうごんじ]邑楽郡邑楽町石打二三七―一
第十一番如意山真言宗教王寺[きょうおうじ]太田市細谷町一三〇一
第十二番観音山真言宗万徳寺[まんとくじ]伊勢崎市下触町四
第十三番今宮山真言宗蓮花院[れんげいん]前橋市下増田町一六二六
第十四番大陽山曹洞宗天増寺[てんぞうじ]伊勢崎市昭和町一六四五―一
第十五番石岡山真言宗退魔寺[たいまじ]伊勢崎市茂呂町三六一二
第十六番白華山真言宗観音寺[かんのんじ]藤岡市岡之郷甲四三九
第十七番宝幢山真言宗光明寺[こうみょうじ]藤岡市中一五〇三
第十八番天祐山曹洞宗仁叟寺[じんそうじ]高崎市吉井町大字神保一二九五
第十九番鷲●山曹洞宗宝積寺[ほうしゃくじ]甘楽郡甘楽町轟七七四
第二十番道法山浄土宗永心寺[えいしんじ]富岡市七日市八八四
第二十一番龍本山真言宗不動寺[ふどうじ]安中市松井田町松井田甲九八七
第二十二番碓氷山真言宗金剛寺[こんごうじ]安中市松井田町新堀一〇五八
第二十三番威徳山真言宗北野寺[きたのじ]安中市下後閑一二四九
別格霊場白岩山天台宗長谷寺[ちょうこくじ]高崎市白岩町四四八
第二十四番箕輪山天台宗法峰寺[ほうぼうじ]高崎市箕郷町西明屋二四七
第二十五番船尾山天台宗柳澤寺[りゅうたくじ]北群馬郡榛東村山子田二五三五
別格霊場五徳山天台宗水澤寺[みずさわじ]渋川市伊香保町水沢二一四
第二十六番長岡山浄土宗清見寺[せいけんじ]吾妻郡中之条町中之条七四六
第二十七番大峰山曹洞宗嶽林寺[がくりんじ]利根郡みなかみ町月夜野一六九七
第二十八番晴雲山天台宗三光院[さんこういん]沼田市柳町三九二
第二十九番青龍山臨済宗吉祥寺[きちじょうじ]利根郡川場村門前八六〇
第三十番慈眼山天台宗神宮寺[じんぐうじ]渋川市有馬一三〇一
第三十一番威徳山天台宗長松寺[ちょうしょうじ]北群馬郡吉岡町漆原一二八四
第三十二番施無畏山天台宗正円寺[しょうえんじ]前橋市堀之下町一五五
第三十三番華敷山真言宗慈眼寺[じげんじ]高崎市下滝町一九
特別霊場高崎観音真言宗慈眼院[じげんいん]高崎市石原町二七一〇―一
(『新上州・観音霊場三十三カ所』荻原好之助・新上州観音霊場会)
南毛観音霊場
 南毛とは、群馬県南部地域のことをいい、この場合は多野藤岡地区のことを指す。昭和五八年(一九八三)正月に、多野藤岡観光開発協議会・多野藤岡地区各仏教会支部等が中心となり選定された。
 県内西毛地域でも、すでに二〇〇年ほど前に設定されたという観音霊場があった。かつての群馬郡内での「群馬郡観音霊場三十三カ所」、多胡郡・緑野郡・北甘楽郡の一部内での「坂東三郡観音霊場三十三カ所」、北甘楽郡・碓氷郡・群馬郡の一部内での「上野観音霊場三十四カ所」、といった各観音霊場があった。
 また、それらをあわせ、「西上州の百観音」という観音巡りがあった。長い年月が経ち、寺運の衰退等もあり、指定霊場の場所も定かではない場所もある。今日においては、すべてを拝登することは不可能である。
 その埋もれた文化の再発掘、あるいは故郷の良さの見直しなどが叫ばれている現在、多野藤岡地区の地域観光振興の一助として、同霊場が開設された。
 開設当時は定例の総会を年に一回行い、役員会議や協議会は随時開催された。また、地域の観音巡りを行う大勢の参拝者で札所は賑わったという。仁叟寺でも、南毛観音霊場巡りの団体参拝旅行を企画し、行ったこともあった。しかし、現在では南毛観音霊場巡りを行う巡礼者は、極めて稀である。
 仁叟寺は新上州観音霊場と同様、第十八番札所に指定をされた。御朱印志納金は、三〇〇円である。
 なお事務局は、藤岡市下栗須一二四ノ五、藤岡財務事務所内にある多野藤岡観光開発協議会にある。
 以下、当霊場の札所寺院および巡礼歌を紹介する。
                             
南毛観音霊場札所寺院および巡礼歌
番号 寺名 宗派 所在地 観世音菩薩名
巡礼歌
第一番観音寺真言宗藤岡市岡之郷甲四三九千手・如意輪・馬頭観世音
ありがたや 大悲の御名を となうれば 沈む苦海も おかのごうかな
第二番光明寺真言宗藤岡市中一五〇三十一面観世音
わけゆかば 露の中村 秋ふけて 月の光も 明らけき空
第三番浄雲寺曹洞宗藤岡市上栗須二六一如意珠観世音
高樹山 わけつつゆけば 紫の ひかりもきよき くものひとむら
第四番助給庵曹洞宗藤岡市中栗須四五九十一面観世音
ひたすらに 数珠もくりすの 法のみち 心は月に うき雲もなし
第五番一行寺浄土宗藤岡市藤岡甲二三一聖観世音
音にきく のりの車のゆるぎ堂 たてしちかいに 罪はもらさじ
第六番源性寺曹洞宗藤岡市下大塚六七六魚藍・十一面観世音
住む魚の 数や見ゆらん にごり江も 照る月なみを 源にして
第七番千手寺真言宗藤岡市中大塚一五一千手観世音
かかるみも すてぬちかいに 大塚や ちぐさのつゆの ひかりたづねて
第八番大雲寺曹洞宗藤岡市上大塚九一七聖観世音
清らかな 拝む心に 金色の 光明遍ねく 慈悲のみすがた
第九番龍泉寺真言宗藤岡市白石甲一九三一十一面観世音
涼しさや 滝の白糸 うち映えて むすぶ泉の 寺深きかげ
第十番般若寺真言宗藤岡市白石二〇二馬頭観世音
廻りきて わたすみのりを たのむかな 般若の舟の あらんかぎりは
第十一番延命寺真言宗吉井町大字黒熊甲三二八子安観世音
ちかひあれば のぶるいのちの ながき世に かけてのたまん あおやぎのいと
第十二番光心寺浄土宗吉井町大字小串七六九如意輪観世音
きくからに 心はすみて ながき世の ねむりやさめん ありあけのかね
第十三番真光寺真言宗吉井町大字岩井六九九十一面観世音
ひたすらに 南無観世音を 唱うれば 稲荷の山も みのりかがやく
第十四番宝珠院真言宗吉井町大字上奥平三三一聖観世音
大悲殿 二世安楽を 祈りなば ちかいは末の 世にもかわらじ
第十五番彌勒寺臨済宗吉井町大字小棚四六七十一面観世音
かなわねば 助けたまえと 穴岡の ほとけにすがる 身こそたのしき
第十六番玄太寺曹洞宗吉井町大字吉井二八聖観世音
おもかげを うつす吉井の 観世音 厄除けたまう ことのうれしさ
第十七番法林寺浄土宗吉井町大字吉井七一八百観音
音にきく 北向き堂の 法林寺 百観音こそ 名もいみじけれ
第十八番仁叟寺曹洞宗吉井町大字神保一二九五千手観世音
秋風に なびく早稲穂も 八束山 ややたのみある 世を仰ぐらん
第十九番天久沢観音堂真言宗吉井町大字矢田天久沢一一二四馬頭観世音
なべて世に かかる恵みや 天久沢 流るる法の 水ひろくして
第二十番普賢寺天台宗吉井町大字多比良二二八二十一面観世音
まつかぜの こゑもおちきて こころすむ きよたき寺の 夕ぐれの空
第二十一番示春院曹洞宗藤岡市下日野二八七五如意輪観世音
北瀧に 心洗いしもろ人の 慈悲の深きは みほとけの道
第二十二番千手院天台宗藤岡市上日野二六二二千手観世音
春来りなば かすみたなびく 牛尾山 法の輔けの 仏なるらん
第二十三番圓満寺真言宗藤岡市東平井甲一〇七〇聖観世音
つもりこし 幾重の山の 峰の雪 高き御塔の 跡も残れる
第二十四番前原堂曹洞宗藤岡市矢場八六七十一面観世音
花もみじ ちるもむなしく ふく風の 前原堂の 春めきのそら
第二十五番淨法寺天台宗藤岡市浄法寺甲一〇九四聖観世音
名を聞けば 緑野教寺の 相輪? 願いをここに 納めおらん
第二十六番大林寺曹洞宗神流町柏木甲一四一四十一面観世音
夢もさめ 迷いもはれて 柏木の 神流の川も のどかなりけり
第二十七番千手寺曹洞宗神流町万場九九八千手観世音
たねん無く いますが如く じゅうねんに 仏の心 うつるなるらん
第二十八番光明寺真言宗神流町小平四一八聖観世音
迷う身も ここ小平に 詣でなば 仏の光り 明らけきかな
第二十九番徳昌寺曹洞宗神流町魚尾一〇六九十一面観世音
偲びつつ 詣でて拝む 徳昌寺 魚尾の谷の 深きめぐみを
第三十番東福寺曹洞宗神流町神ヶ原二九二聖観世音
谷深き み寺におわす 観音の 慈顔仰ぎて 心洗わるる
第三十一番吉祥寺曹洞宗上野村川和一三九聖観世音
奥多野に 詣でて拝む 吉祥寺 仏のめぐみ まつぞたのしき
第三十二番宝蔵寺曹洞宗上野村新羽野栗一二二二聖観世音
後の世の ちかいをたてし きざはしの うえに宝の 蔵ぞありける
第三十三番光徳寺曹洞宗藤岡市藤岡二三七八馬頭観世音
山さきの ふもとの寺の 観世音 大悲を祈る 心ひとすじ
(『南毛霊場三十三観音』青山ハルナ・関口フサノ)
旧坂東三郡観音霊場
 坂東という呼称は、今日においては関東地方のそれであり、坂東三十三観音霊場も関東全域において指定され、多くの善男善女が参拝をし、巡礼を行っている。群馬県では、水澤寺と長谷寺の二カ寺が、その霊場に指定されている。
 さて、仁叟寺が指定されているこの坂東霊場は、上記のそれとは異なる。坂東とは、もともと坂の東を指すもので前述の坂東は、箱根山の東を指し関東地方の別称でもある。
 仁叟寺でいう坂東とは、碓氷峠の東を指し、多胡・緑野・甘楽の三郡を指した別称である。その三郡の観音霊場の一つに、仁叟寺が二十五番札所として、指定されている。坂東の地名が、碓氷峠以東三郡を指すことが現在ではなくなったように、同霊場も、詳細な資料はもとより、参拝巡礼に訪れる人は皆無である。
 当霊場は江戸時代中期に、黒熊村(吉井町黒熊)の三木廣斎が創設したと伝えられている。そのため、廣斎の菩提寺である黒熊山延命寺(吉井町黒熊)は、その一番札所に指定されている。
 創設されてから、すでに二〇〇年以上の年月が経過している観音霊場で、群馬郡内での「群馬郡観音霊場三十三カ所」、北甘楽郡・碓氷郡・群馬郡の一部内での「上野観音霊場三十四カ所」と、当霊場三十三カ所をあわせ、「西上州の百観音」とよばれる観音巡りがあった。長い年月が経ち、寺運の衰退等もあり、指定霊場の場所も定かでない所もある。今日においては、すべてを拝登することは不可能である。
 仁叟寺が指定された霊場としては、記録にあるものとしては最古のものである。現在、伝えられている観音御詠歌も、それ以前につくられたことから、多くの参拝巡礼者があったことは確かであろう。しかし、当寺に残されているものは、扁額一幅のみである。
  扁額には、
 當國二十五番 觀世音御詠歌
 秋風になびく 早稲穂も 八束山
 ややたのみ ある 世をあふく(仰ぐ) 羅舞(らむ) 
明治癸未菊月(一八八三) 吉井山厄除看守 九十四齢北泉榮照拝書
 とある。
 明治癸未菊月とは、明治一六年(一八八三)九月のことであり、吉井山とは、末寺である玄太寺のことである。このことからみても、明治時代初期から仁叟寺はもちろんのこと、この地域には観音信仰が、しっかりと根付いていたことが分かる。
 また同扁額隣に、「観音力」と墨書された扁額が納められている。高崎観音を建立した、井上工業創業者の井上保三郎の筆によるものである。保三郎は観音信仰篤く、霊験あらたかと評判の高い観音さまが祀られている当寺の観音堂へ、納められた。また、その施主として、同じく観音信仰篤かった当寺檀徒総代人である向井淳三の名が、同扁額裏面に墨書されている。向井淳三は、当時郡会議院議長(現在の県会議員にあたる)をつとめており、実業家の井上保三郎とも親交があった。その縁で、仁叟寺に同扁額が納められたのであろう。